-
1:船長っ
:
2020/09/22 (Tue) 16:02:03
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_857800/857749/full/857749_1600758123.jpg
こんにちは。
先日の出張り、お疲れ様でした。
アケルナルをゲットされたようで、おめでとうございます!
こちらは、改造EOSkissでの網状に未だ納得がいっていなかったので、今シーズン最後になりそうな網状をデジタル一眼レフで撮ってきました。
いろいろいじってみましたが、結論としては、やはり段階露出が必要かと…。
ISO3200 F4で6分露出を21枚コンポです。
感度を上げるとダイナミックレンジが狭まっていく傾向が無視できなくなってしまうようです。淡い部分と明るい部分の両立が、ISO1600で10分の時よりも難しくなった感じでした。
思ったより汚い仕上がりになってしまいました…。特に恒星まわり。
ZWOAsi183MMはBORGに取り付けて撮ってみました。こちらはこれから処理していこうかと思っています。
-
2:Y-da
:
2020/09/22 (Tue) 18:11:30
-
おばんです。
網状のアップどうもです。今回の仕上がりはちょっと納得いかない結果になりましたかね。
前回アップしてもらった網状と比較すると、色彩や恒星の処理に苦労している感じがしました。
明るい部分と淡い部分を双方に表現するのは難しいですねぇ。
船長っのコメントを見ると、多段露出以外に感度も多段設定しないといけないような気がしました。
今回の結果は次につながるんじゃないかと思います。精進あるのみですな。
-
3:船長っ
:
2020/09/22 (Tue) 19:06:46
-
こんばんは。
早くあぶりだそうと、ちょっと焦りすぎたかも、画像処理。
ちょっと落ち着いてやり直し中です。状態良ければ、以前のものとコンポジットしてみるってのもありかな。
そちらも処理中ですかな?
-
4:Y-da
:
2020/09/22 (Tue) 20:00:21
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_857800/857749/full/857749_1600772421.jpg
おばんです。
網状の処理はリテイクですね。納得いくまでじっくりいきましょう。
こちらもボチボチ仕上げてます。船長っには「じっくり行こう」と言いながら、こちらはじっくり行ってるかどうか・・・?
20日はNGC7293から始まって、バブル星雲、M31、M74、M33、NGC253、カリフォルニア、馬頭星雲を狙ってみましたが、取り急ぎ馬頭星雲をアップします。これまで撮った中では一番馬の写りが良かったです。
PH130SS(レデューサ併用)+AXD赤道儀 EOS Kiss DX5(IR改造)
ISO3200 5分×8枚コンポ 45%縮小
-
5:船長っ
:
2020/09/22 (Tue) 20:11:03
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_857800/857749/full/857749_1600773063.jpg
馬頭星雲、刷毛引きしたような模様が少し出てるのでは??
明るい星とのセットの処理になるので、案外難しいですよねぇ。
こちらの網状も再処理TK2です。
少しはましになりましたが、ガイドエラーが多くて、せっかく露出しても細部の模様が少し潰れてる気がします。
次撮るときはISO1600で12分かなぁ。時間かかりそう(汗)
-
6:Y-da
:
2020/09/22 (Tue) 22:00:50
-
おばんです。
早速のTK2では、恒星の写りや星雲の色彩と微細構造が劇的に改善されましたねぇ。
周囲の星が流れ気味なのはガイドの影響によるものでしょうか。
先日ギアボックスを換装して、赤道儀の動きは良くなったのではないかと思いましたが。
感度の設定は悩ましいっすね。自分はなるべく多くの撮影枚数を稼ぎたいことから最近では3200設定をベースにしてますが、慣れてしまったのかあまり不満は感じてないです。
網状は船長っの推し天体ですからね。これからもいろんな手法で高みを目指していくんだろうな、と思ってます。
-
7:船長っ
:
2020/09/22 (Tue) 22:18:42
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_857800/857749/full/857749_1600780722.jpg
同じ天体ばかりで恐縮なんですが、ZWOとBORGでの網状、LRGBでこんな感じになりました。
LRGBでの画像処理は、これはこれで力の入れどころが良くわからないですねぇ。
特にL画像をどこまで処理していいのか、どうするべきなのか・・・。
微光星たくさんで目が痛くなりました。
-
8:Y-da
:
2020/09/22 (Tue) 23:27:44
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_857800/857749/full/857749_1600784924.jpg
おばんです。
何とBORGとASIでも網状撮ってたんすか。網状三昧ですねぇ。さすが「船長っ」だけあって、網には特別な思いがあるんじゃないかと思ってしまいました。
アップしてくれた写真はホント微光星で賑やかですなぁ。
BORGらしく、若干青ハロが乗っていて、星にアクセントがあるのもいいなと思います。
LRGBはやったことがないんで、処理のポイントは何ともいえないですが、「天体写真の世界」というサイトでは比較的わかりやすくコツを説明してくれてると思います。参考にしてみてはどうでしょう(既に見てるかもしれんですが)。
こちらは、カリフォルニアを処理しました。
風の影響か、シーイングの影響か、当日は星の振れが結構大きかったので、「こりゃ相当星が流れたかも」と半ば諦めていたら、予想に反して点像でした。
赤い部分を強調したので、元画像は荒れ荒れでしたが、Denoize-AIのおかげでザラザラ感がかなり低減できてます。全くもってDenoise-Aiさまさまです。
PH130SS(レデューサ併用)+AXD赤道儀 EOS Kiss DX5(IR改造)
ISO3200 5分×8枚コンポ 30%縮小
-
9:Y-da
:
2020/09/24 (Thu) 21:26:37
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_857800/857749/full/857749_1600950397.jpg
おばんです。
20日撮影の処理が一通り終わりました。いずれも処理的には今ひとつなものがほとんどでしたが、今後再トライしていきたいと思っている次第です。
こちらはNGC253でカリフォルニア星雲の前に撮影しました。南中過ぎの比較的いいコンディションでしたが、望遠鏡を南に向けた途端ガイドが暴れること!撮影後のプレビューで、星の流れがなかったのが不思議なくらいでした。
NGC253は後日以前に撮影したものと重ね合わせてみたいと思います。
PH130SS(レデューサ併用)+AXD赤道儀 EOS Kiss DX5(IR改造)
ISO3200 5分×8枚コンポ 60%縮小
-
10:Y-da
:
2020/09/24 (Thu) 21:31:49
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_857800/857749/full/857749_1600950709.jpg
こちらはM33です。比較的バックの明るさが少ない天頂付近で撮影し、5分露出をかけて淡い部分まで引き出そうとしましたが、腕の周囲部はバックに埋もれてしまった感じです。
こちらも過去の撮影分と重ねてみたいと思います。どこまで強引な処理に耐えられるかな。。。。
PH130SS(レデューサ併用)+AXD赤道儀 EOS Kiss DX5(IR改造)
ISO3200 5分×8枚コンポ 60%縮小
-
11:Y-da
:
2020/09/24 (Thu) 21:36:11
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_857800/857749/full/857749_1600950971.jpg
うお座のM74です。かなり久しぶりに撮影しました。
ガイド、処理方法、いずれも前回撮影よりは向上したと思っているので、昔の写真よりも劇的に微細なところまで写っているだろうと期待しましたが、思ったほどではありませんでした。
星雲が淡いのか、はたまた自分が思っているよりも腕が上がっていないのか。。。M33以上に難しい天体だな、と思います。
これから撮影枚数を重ねていきたい天体です。
PH130SS(レデューサ併用)+AXD赤道儀 EOS Kiss DX5(IR改造)
ISO3200 5分×8枚コンポ 60%縮小
-
12:Y-da
:
2020/09/24 (Thu) 21:41:02
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_857800/857749/full/857749_1600951262.jpg
アンドロメダ星雲です。
毎年必ず撮影しているにも関わらず、満足が行く結果がなかなか得られず、一種の鬼門になってしまった感があります。
今回は比較的淡い部分まで引き出せたとは思うのですが、どうもカラーバランスを合わせることが出来ず、変な色合いになってしまいました。コントラストも微妙ですし。
アンドロメダ星雲は、昔の方がまだマシな気がします。へこむぜ。
また、導入位置が微妙に悪くてM110?がちょんぎれてしまったのもトホホです。。。
PH130SS(レデューサ併用)+AXD赤道儀 EOS Kiss DX5(IR改造)
ISO3200 5分×8枚コンポ 35%縮小
-
13:Y-da
:
2020/09/24 (Thu) 21:44:40
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_857800/857749/full/857749_1600951480.jpg
カシオペヤのバブル星雲とか呼ばれている天体です。
どこが「バブル?」と思ったら、中央部のリング上の天体がそれなんでしょうか。
北側が郊外の明かりに照らされる中、厳しい条件での撮影ではありましたが、一応そこそこ写ってくれたかなと思います。
機会を見て北天が暗い環境でトライしたい天体です。
PH130SS(レデューサ併用)+AXD赤道儀 EOS Kiss DX5(IR改造)
ISO3200 5分×8枚コンポ 60%縮小
-
14:Y-da
:
2020/09/24 (Thu) 21:50:32
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_857800/857749/full/857749_1600951832.jpg
ラストは定番のらせん星雲です。去年はセッティングに手間取り、撮影できなかったので、今回いの一番に撮りました。
南の方角のガイドがすこぶる悪く、時折スコーンと飛んでしまうトレンドをはじき出した割には、実際の星の流れはほとんどありませんでした。焦点距離が短かったのが良かったのでしょうか??
ここにアップしているのは今回撮影分だけですが、過去の写真と合わせてみて、どこまで淡い部分を引き出せるか試してみようと思います。そろそろ50枚ぐらいになるんじゃないかなと。。。
PH130SS(レデューサ併用)+AXD赤道儀 EOS Kiss DX5(IR改造)
ISO3200 5分×8枚コンポ 60%縮小
-
15:船長っ
:
2020/09/24 (Thu) 22:43:22
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_857800/857749/full/857749_1600955002.jpg
こんばんは。
大漁だったようで♪
8天体?露出時間からすると5時間以上になりますなぁ。無駄なく撮影で来た感じで羨ましいです。
バブル星雲、面白そうですねぇ。こちらも機会があればトライしてみたいところです。
ISO3200で5分露出と言うことですが、やっぱこのくらいですかねぇ?NGC7293は「髭」部分も出てるみたいだし。枚数増やすともっと炙りやすくなるのではないでしょうかねぇ?
こちら、画像処理をもう一度やり直してみましたが、いまいちですなぁ…。
特に画像の解像感が数年前のもの(以前、再処理してアップしたもの)に比べると格段に悪く、やはりガイドエラーが影響していると思います。
色とかの方は、なんとかなりそうな感じになってきたので、惜しいのですが、やはり、来シーズン、いや来月か?取り直しですな。
-
16:船長っ
:
2020/09/24 (Thu) 22:58:17
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_857800/857749/full/857749_1600955897.jpg
因みに、新旧比較画像です。
100%で切り抜いてます。
-
17:Y-da
:
2020/09/24 (Thu) 23:24:48
-
おばんです。
網状の画像、等倍で比較すると星の流れが分かりますね。星雲の細部の写りにここまで差が出るとはちょっと驚きでした。
GM11がまだ本調子ではないんですかねぇ。
シーズンオフかと思われた網状星雲の撮影は、まだまだ行くことになりそう?これから日が落ちるのが早くなるから、速攻勝負をかけんといかんですね。
-
18:ほうき星
:
2020/09/25 (Fri) 14:57:30
-
皆さん活発ですね・・・
こちら、盆以降は2回ほど火星を狙いましたが、どちらも光軸が合ってなくて撃沈でした。。
主鏡の映り込みで斜鏡の向きを調整したら、レーザー光があさっての方向に行き、レーザーとセンターマークで合わせたら、接眼部と斜鏡、主鏡が捻れた関係になってしまいます。
仕方ないので一休みして、セール中のDenoiseでも入れようかとしたら、星用のPCではインストーラーが動かない。いまどきWin7だからかな、と10にアップグレードしたけどやっぱり駄目でした。起動するのに15秒と爆速だったのが、遅くなっただけ。よくみたら、動作環境が64bit版限定でしたorz
-
19:Y-da
:
2020/09/25 (Fri) 21:55:41
-
ほうき星さん、こんばんわ。ご無沙汰してます。
光軸調整は苦労されているようで。。。
自分も、レーザーで合わせたときと、光軸調整アイピースで合わせたときの差が大きくて、どうしたものかと思ってます。
今のところレーザーで直交性だけ合わせて撮影していますが、果たして今後の火星撮影でうまく行くことやら。。。
PCもなかなか悩ましいですね。読んでいるウチに、ウチの嫁さんに差し出したPCをwin10に上げたら、遅くなるわ動作が不安定になるわで、結局PCを買い直したという苦い記憶が甦りました。。。
ここはいっちょおニューのPC撃墜を期待したいな、と思います。
-
20:ほうき星
:
2020/09/26 (Sat) 02:32:09
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_857800/857749/full/857749_1601055408.jpg
光軸修正もですが、それ以上に星用PCの再設定に四苦八苦しています。
外付けWiFiアダプタが不安定になっているので、日曜にオンラインセミナー受講に使えるかどうか、微妙なところ。それに、ASCOMが無事に動いてくれるかどうかも心配です。
画像処理用にグラボが載ったのを新調したいところですが、Macもそろそろ寿命だし、iPhoneはバッテリーが死亡しているので新調しないといけないし・・・どこから手を付けたらよいのやら。。
画像は21日夜の火星。台風の風と光軸不調で13000枚重ねたのに散々でした。。
-
21:船長っ
:
2020/09/26 (Sat) 10:08:43
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_857800/857749/full/857749_1601082523.jpg
こんにちは。
光軸もPCも悩ましいですねぇ>ほうき星さん
こちらもZWOのカメラを使うことになって、USB3.0につながないと、いろいろ不都合が出ることが分かってきて、PC環境がちょっと変わりそうです。
ちょっと前に中古で買ったLet'sNoteが第4世代core i5ですが、USB3.0がついてて、消費電力も小さいので、そちらがメインになりそうです。
光軸の方は、見ている「円」が何なのか間違えないようにしないと、失敗しますね…。苦労しました。
先日の網状、再度ガイドエラーの小さいものを厳選して11枚コンポジットでやり直してみました。33コマ撮影して11コマしか使えないとは…。歩留まり悪すぎです。
幾分かは良くなりましたが、私の腕ではここらが限界です。撮りなおしたい!
-
22:Y-da
:
2020/09/26 (Sat) 21:54:37
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_857800/857749/full/857749_1601124877.jpg
ほうき星さん、船長っ、こんばんわ。レスが遅れました。
ほうき星さんは、システム更新が必要な部分がかなりあるみたいで大変ですね。やはり通常生活に必須なところからの交換になるでしょうか。そうなるとiphoneですかねぇ。
火星のアップもありがとうございました。今回のものは期待通りの結果にはならなかったと思いますが、大シルチスが中央に構える姿はやはり圧巻ものですね。
自分もボチボチ撮影に入ろうかと思います。
船長っも網状の処理お疲れです。周辺の星が少し回転しているように見えるのは、ガイドのズレが抑えきれなかったのかなと思いますが、画像を選りすぐったおかげでしょうか、星雲のモジャモジャ感とか星像が良くなったなーと思いました。
とは言え、船長っとしては満足の行く内容ではなかったと思うので、再トライに期待したいですね。
こちら、M33を過去の写真と重ね合わせてみました。今回の8間言う加えて23枚ものです。使用したフィルタの相違で星が完全に合わない領域が多く、中央部以外は使い物にならなかったのですが、何とか星雲の部分はズレが目立たずに済みました。
淡い部分は8枚ものよりも出たかな、と感じましたが、シャープさは今イチでした。
あと、らせん星雲とNGC253も処理しようと思います。