-
1:WB25での初直焦
:
2023/11/21 (Tue) 18:53:57
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_857800/857749/full/857749_1700560437.jpg
こんばんわ、Y-daです。
昨日、ようやくWB25にデジ一眼を接続して直焦撮影をしてみました。
これまでどんなアダプターをつないでもデジ一眼ではピントがでなかったのですが、船長っに光路長が短いアダプタを作ってもらうことで実現した次第です。
ドローチューブの引き出し量、わずか2mm!ホントにギリギリでした。
また、オートガイドのサブスコープに今回30mm f4の小型タイプを新調しましたが、焦点距離1200mmのWB25でも問題なくガイド出来ているようです。
写真はしゃぼん玉星雲で、Hαフィルタを併用して15枚をコンポしました。
冒頭の船長っスペシャルショートアダプタには48mmのフィルタネジが切ってあり、CBPやHαフィルタの撮影も出来るので大変ありがたいです。
いやー、船長っには今回もお世話になりました!
-
2:船長っ
:
2023/11/21 (Tue) 22:02:43
-
こんばんは。
無事にピントも出たようで何よりでした。
バブル星雲、25cmの威力が発揮されてますねぇ。
本体の複雑な一面の描写が物語ってる感じです。
これでピントが出なかったらとドキドキしておりました(笑)
周辺のコマ収差がちょっと気になります。
ここは、48mm→49mmステップアップリングを噛ませて、ケンコーのクローズアップレンズ#3辺りを入れてみてはどうでしょう?
48mmフィルター+ステップアップリング+クローズアップレンズ(AC)とつなげば行けそう♪
ナローバンドなら、色収差も関係ないし、お手ごろ価格で鋭像ゲット!かも。
こりゃ、新月期の撮影が楽しみですねぇ!
-
3:ほうき星
:
2023/11/21 (Tue) 22:42:43
-
おおお・・25㎝の直焦良いですね。
クローズアップレンズの49㎣は、レンズを取り出すとケンコーTリングに内臓できるという技がありまして・・・
私の25㎝、光軸の不安定性に悩まされ、改造鏡筒の工作も頓挫していますが、光軸を安定化できる方法が見つかりそうです。現行鏡筒で安定化できれば、次は直焦にもチャレンジしてみたいですね・・・
-
4:Y-da
:
2023/11/22 (Wed) 19:43:37
-
船長っ、ほうき星さんこんばんわ。
またもや件名と名前を逆にしてポストしてしまってました><;
おまけに昨日は10時前に寝落ちして、確認がおくれてしまいました。。。
周辺のコマ収差は、ニュートン反射なもんですから「こんなもんかな」と、それほど気にしていなかったんですが、ケンコーのクローズアップレンズ、これは試してみたいアイテムっすね。クローズアップと言うぐらいですから、焦点距離が伸びるのでは?と思ってますが、拡大率は#3でどれくらいになりますかね。
船長っが作ってくれたスペシャルショ(略)は、鏡筒側とカメラ側に48mmネジを切ってくれているので、いろんなアレンジができそうです。
ほうき星さん、鏡筒改造の進捗が止まっているものの光軸を安定させる目処が立ちそうということで、今後に期待ですね!
こちら、昨日の撮影では光軸調整の結果の確認も兼ねてました。
以前に買ったOCALの電子光軸調整ツールで調整し、その効果を今回の撮影で確認しましたが、写真を見る限りでは問題なさそうな感じでした。
これでクルマでの移動でもずれなければ出張りにも活躍させられそうですが、どうでしょうねー。
ともあれ、25cmでの撮影も実現できたので、今後撮影の幅を広げていきたいと思います。
-
5:Y-da
:
2023/11/28 (Tue) 17:46:53
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_857800/857749/full/857749_1701161214.jpg
お疲れです。
クローズアップげ・・・ではなくて、クローズアップレンズが届きました。
AC No.3の49mmですが、肝心の48mm→49mmステップアップはdelivered from Chinaと言うことで、3週間ぐらいかかるそうです><;
あと、よくよく調べてみたらクローズアップレンズは軽めのレデューサ効果があるそうですね。
船長っからのメールでは「もしかするとピントが出んかもよ」と指摘あって、たしかにそうなる可能性が高いんですが、出たとこ勝負かなと思います。
さてさて結果や如何に??
-
6:船長っ
:
2023/11/29 (Wed) 20:39:22
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_857800/857749/full/857749_1701257962.jpg
こんばんは。
あー、買っちゃったんですねぇ・・・。
すんません、不確かな情報で。
クローズアップレンズをニュートン反射のコマ補正に使うというのはかなり有名な使い方ではあるんですよね。
しかし、どれかの番手は球面収差が残っており、あまりよろしくないとのうわさもあったりしてね・・#2だったかなぁ?
因みに、番手の逆数のメートルが焦点距離になります。
#3なら1m/3=0.333mって感じです。
AC(アクロマート)なら、そのまま対物レンズにして小型の望遠鏡なんかも作れて面白そうなんで、以前から興味はあるんですが、必要性がなく、いまだに入手しておりません。
ピント出るといいですねぇ・・・。
写真は、関係ないですが、前日歯切りと一次擦り合わせまで終わったウォームホイール(144T)です。
-
7:Y-da
:
2023/11/29 (Wed) 21:10:24
-
船長っ、おばんです。
ウォームホイール、仕上がってきましたねー。先日から歯切りの様子とか動画を送ってきてくれて、「こんな風にして切るんだ!」と今更ながら新たな発見でした。
どのようにしたら歯数を設定できるのか未だ思案してますが、とにもかくにも今後の進捗を楽しみにしてます。
こちら、そろそろ月の巡りが良くなってきているので、クローズアップげ・・・ではなくてレンズの効果を試してみたいところですが、ステップアップリングは今どこを旅しているのやら??
-
8:Y-da
:
2023/12/04 (Mon) 21:44:26
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_857800/857749/full/857749_1701693866.jpg
こんばんわ。
昨日は透明度は今ひとつだったものの晴れ間があったので、WB25を出して庭撮りしました。
今回はCBPを使ってのカラー撮影でしたが、周囲の明かりの影響でカブリまくったので、1枚当たりの露出を40秒に抑えて撮りました。
写真はM31です。50枚コンポして、取り急ぎ色調整とトーン調整と周辺減光補正のみの簡単な処理です。
コマ収差はリサイズすればそれ程目立たない??気がしますし、一応暗黒帯が出てくれたのでヨシとしたいと思います。
-
9:Y-da
:
2023/12/04 (Mon) 21:57:29
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_857800/857749/full/857749_1701694649.jpg
M15です。40秒×7枚コンポです。
M31の前に撮ったのですが、お隣の屋根に隠れる寸前だったので、迷光を拾って左上半分と右下半分で色合いが変になってしまいました。ということで、こちらは色調整の処理だけで済ませました。
これくらいの小さな天体だったら、写野中心をトリミングすればそこそこ見られる写真になるかな、と思います。
ところで、この日の撮影ではガイドがめちゃくちゃ暴れたので、てっきりシーイングの影響なのかと思ったのですが、WB25を載せるプレートの固定が甘かったことが機材撤収時に分かりました><;
1つ間違えばプレート脱落の危険もあり、冷や汗ものでした。。。。
-
10:船長っ
:
2023/12/06 (Wed) 23:24:56
-
こんばんは。
WB25、活躍中ですねぇ。
大口径の迫力に取りつかれましたかね?(笑)
さらなるブツも届いたようだし、周辺パーツでさらなる出費が・・・ではなくて、さらなる大口径&長焦点でド迫力の写真をって感じでしょうか?
純ニュートンのWB25と見え味・写りなど比較してみたいところです♪
-
11:Y-da
:
2023/12/07 (Thu) 21:46:58
-
おばんです。
>周辺パーツでさらなる出費が・・・・
ホントそれって感じです!!
アリガタプレートに、レンズヒーターに、延長リング(径変換用)に、アダプターに、、、、そのどれもがお高いので頭を抱えとります><;
WB25は、ガイドも問題なさそうだし、運搬に細心の注意を払った上で来シーズンの春天体撮影で活躍させたいっすね。
それにしてもステップアップリングは今どこを旅してるんでしょうか!(半分忘れかけてます)。
-
12:Y-da
:
2023/12/27 (Wed) 18:37:34
-
こんばんわ。
ようやく晴れ間が出たので、先週到着したステップアップリングを介してクローズアップレンズをWB25に取り付けてみましたが、残念ながらピントが出ませんでした><;
WB25での撮影はコマ収差とお付き合いということになりますが、小さい天体メインで行けば何とかなるかな。
-
13:船長っ
:
2023/12/29 (Fri) 00:13:52
-
こんばんは。
やっぱり出ませんでしたか・・・。
薄い凸レンズをセンサー直前に付けられればいいんですが、なかなか難しいですかねぇ。
あ、ASI294MCならピント出るかもですね。